もはや電子商取引は世界でもかなりのシェアのマーケットである。
この電子商取引を管理推進している機関があるようなので調べてみた。
電子商取引推進協議会とは電子商取引に関する業界団体で、国内の電器メーカー、通信会社、情報システム会社、商社、物流会社、
電力会社、銀行、シンクタンク、カード会社など、幅広い業種から代表的な企業が参加している。
企業間電子商取引システムの実用化を進める「企業間電子商取引推進機構」(JECALS)と、
企業-消費者間電子商取引システムの実用化を進める「電子商取引実証推進協議会」(ECOM)、
電子情報交換システムの標準化を目指す「産業情報化推進センター」(CII)が合併し、2000年4月に発足した。
多様な電子商取引の形態やデータ交換方式の標準化とルールの制定を進め、電子商取引のより一層の普及を目指している。
産業界を代表して、電子商取引に関する政策や意見を政府や議会へ提言するロビー団体としての側面もある。
詳しくは何をやっている機関なのか次回さらに詳しく調べてみようと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿