パソコンを買うときあまり詳しくない人は見た目と値段と店員の口のうまさで購入するか決めると思う。
しかし1番大事なのは、自分はCPUだとい思う。その次にメモリかな。
けれど疑問に思うことがある。ハードディスクは何百Gとかあるのに何故メモリは2Gや4Gなんだろう…
メモリについて調べてみた。
めもりとはコンピュータ内でデータやプログラムを記憶する装置。
広義にはハードディスクやフロッピーディスクなどの外部記憶装置(補助記憶装置)も含むが、単に「メモリ」と言った場合は、
CPU(中央処理装置)が直接読み書きできるRAMやROMなどの半導体記憶装置のことを意味する場合がほとんどである。
特に、RAMを利用したCPUの作業領域は主記憶装置(メインメモリ)と呼ばれ、コンピュータの性能を大きく左右する重要な装置である。
この疑問を解決できる情報が見つからなかった。明日は続きを調べる!
0 件のコメント:
コメントを投稿