みなさんこれ読めますか?
「おてあらいだんご」ではありません。
これは「みたらしだんご」と読みます。
食べ物なので、イメージの上から、漢字で書かれることは滅多にありませんが、なぜこのような名前がついたのでしょうか?
それは、京都の下賀茂神社に端を発しています。
神社には、お参りをするとき手や口をすすぐ場所があることは知っているでしょう。
そこを「御手洗川【みたらしがわ】」というのですが、下賀茂神社にもこれがあります。
特にここでは、土用の丑の日にこの川に足を浸して無病息災を祈る「御手洗詣で」という行事が有名でした。
その御手洗詣での日には、境内に串団子を売る店が登場し、御手洗詣での名物となりました。
ついには「御手洗団子」と呼ばれるようになったのです。
もとは、厄除けの人型をまねた、串を10本に割ってうちわのように開き、1本ずつ5個の団子が刺してあるものでしたが、
普通のタレの付いた団子のことも「御手洗団子」と呼ぶようになってしまったそうです。
メニューに漢字で書いてあったら確実に売れないですよね・・・笑
0 件のコメント:
コメントを投稿